2019年1月31日木曜日

幻の大寺・般若寺(五斗蒔2019年2月号)

 宍塚の集落には、古墳が残っていたり、江戸時代の面影が残る屋敷があったり、また、石碑、石像なども多く、タイムトリップを楽しめます。

 その中でも、般若寺は、寺伝では、平安時代に創建されたと伝えますが、すくなくとも鎌倉時代に遡る由緒あるお寺です。


 鎌倉時代中期には、五重塔など七堂伽藍をそなえた大寺であったものが、戦国時代に焼失して、江戸時代に再建されたものです。

 いまは、滅失していますが、江戸時代に再建された釈迦堂は、音羽の護国寺から、桜川を通って、移築されたものといわれており、それぞれ、当時の権力者とのつながりが想像されます。

(往時の釈迦堂)

(般若寺所蔵の絵図 江戸時代末頃の般若寺)

 寺域からは、五重塔の瓦が発掘され、鎌倉時代に設置された寺域を示す結界石も残されています。この結界石もそうですが、般若寺には今に伝わる文化財が多く残っており、国指定の重要文化財1、県指定文化財3、市指定文化財5があります。

 どれか一つということになると、やはり、国指定重要文化財の銅鐘ですね。鎌倉時代の1275年に、鎌倉大仏の鋳造にもかかわった丹治久友の作で、文永の役に際して、執権北条氏の支援の下に造られたといわれています。高さ115cm、外径68cmで、結構大きいものです。
 すでに、江戸時代、寛政の改革で有名な時の老中松平定信がまとめた「集古十種」にも紹介されている由緒のある銅鐘です。

銅鐘

 文化財指定はありませんが、個人的は、自然石に彫られた大日如来、いわゆる鼻の大きな大日さまが好みです。江戸寛永期数年の間のもので、つくば市を中心に見られる石仏。時期と地域が限定されているものの一つです。特定の作者が造ったものなのでしょうね。なんとなく、モアイ象にも似ているような気がします。



By yamasanae



幻の大寺・般若寺(五斗蒔2019年2月号)

 宍塚の集落には、古墳が残っていたり、江戸時代の面影が残る屋敷があったり、また、石碑、石像なども多く、タイムトリップを楽しめます。  その中でも、般若寺は、寺伝では、平安時代に創建されたと伝えますが、すくなくとも鎌倉時代に遡る由緒あるお寺です。  鎌倉時代中期には、五重塔など七堂...